事業案内 - 夢竺山株式会社
  
事業案内

Business contents

事業案内

私達は木材の伐採から植林・育成・再生までのサイクルを確立し、「森林の健康を保ちながら資源を有効活用する」形を目指して事業を展開しています。百年先の地球のことを考え、次の世代に引き継ぐことが夢竺山の企業理念です。

森林整備のプロから

3つのご提案

筍生産林整備

造林事業

詳しく見る 01
竹材生産林整備

竹林整備事業

詳しく見る 02
総合整備・管理

総合整備

詳しく見る 03
造林事業

造林事業

造林は森林資源の持続的な利用と環境保護を目的に、伐採後の土地に新たな樹木を植え・育てる取り組みです。未来に向けて、健全な森林を次世代へとつなげる重要な役割だと考えています。

お問合せページへ
竹林整備事業

竹林整備事業

筍生産における竹の適切な立木本数は決まっており、整備を進める中で何トンもの竹を間引くことになります。間引いた竹は竹材としての活用が可能であり、新しく生えてくる竹へと養分が行き渡ることで筍の生産量を増やすことにも繋がります。

お問合せページへ
総合整備

総合整備

緑のご相談は夢竺山にお任せを。庭木の剪定・支障木の伐採などこれまで様々なご依頼に対応可能してきました。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問合せページへ

SDGsへの取り組み

Sustainable
Development
Goals

持続可能な開発目標

SDGsとは、持続可能でより良い社会の実現を目指す世界共通の目標です。
2030年を達成期限とした17の目標の内、夢竺山では以下4つの目標の達成に力を入れています。

エネルギーをみんなに
そしてクリーンに

竹林整備の過程で伐採した竹は竹材として出荷し、それらは主にパルプ(製紙原料)として用いられています。他にも日用品生産の素材、農作物・家畜を育てる肥料・飼料など、様々な用途に活用が可能です。さらに、将来的にはバイオマス発電の燃料としての活用も期待されています。

つくる責任
つかう責任

竹林を適切に整備することで、筍の収穫量は増加します。大きな成長が見込める筍はあえて収穫せず、竹林を活性化させる役割を任せます。整備と収穫、この一連のサイクルは竹山を持続的な資源として運用する基本的な考え方です。

気候変動に
具体的な対策を

竹は樹齢を重ねるごとに光合成の能率が悪くなるという研究結果が出ています。古い竹を間引いて新しい竹を育て管理していくことは、地球温暖化への対策になるだけでなく、竹害を防ぐことにも繋がります。

陸の豊かさも守ろう

竹林整備以外にも、伐採後の土地へ新たに木を植える植林事業、植え付けた苗を管理する育林事業なども展開しています。

社員紹介

上枝学
高木亮太
二見明道
吉岡政哉
まり
スペース